ABOUT BENEFICO

BENEFICO
BENEFICOとはイタリア語で「メリット」などの意味を持ちますが、弊社では「役に立つ」という意味を重視し、「革小物のある生活」の中で、役に立つとは何かを日々追求しております。

matarri
matarにはポルトガル語で殺意を意味しますが、その反面、「しぼます」「しおれさせる」「光沢を消す」などの意味合いがあります。また、ヒンディー語では「グリンピース」を意味します。
このようにグリンピースのような丸みを出し、シワがある形状を意識し、イタリアから輸入のタンニン鞣し染料仕上げのショルダー革を贅沢に使用し、縫製後にハードウォッシュしたりと、味のある物作りをしています。

FOR DOG
DOGシリーズとして首輪やリード等を展開。 そこで注目しておりますのが、発がん性のあるクロム(無水クロム酸を酸に溶かしたもので、三価クロムと六価クロム)です。 共に国内では、劇物及び特定科学物質に指定されており、人体に入ると有害である事です。 日本の革では色落ち防止剤として、このクロム材を鞣す際に使用している事が多いそうです。 BENEFICOでは、このクロム材が含まれていないイタリア製のフルタンニン仕上げの革を使用し、 金具にも注意し、なるべくクロムを使用しないような仕様にしております。
ABOUT LEATHER
皮革の誕生〜タンニン鞣しとは
“なめす”とは、皮が腐敗しないよう施す加工のことを言います。
そして「皮」は”なめし”によって「革」に変わります。
その起源は人類誕生とともにあるらしく、肉を食する際に肉を火であぶり、
その煙で自然に皮がなめされたのがルーツだといいます。
そしてその後、人類は植物の色染で皮を染色するうち、それに含まれるタンニン(渋)によって
自然に皮がなめされるのを知ったそうです。それがタンニン鞣しの発祥です。
「バケッタレザー」とは
バケッタ製法という伝統的ななめしを施したエイジングレザーです。
バケッタ製法とは、古くからイタリア北部のサンタクローチェ地方に伝わるベジタブルタンニン
鞣し(なめし)の事で、自然な樹木の皮や実などでできあがるタンニンを昔ながらのピット鞣しを施し手作業で作っています。
現在は時間や手間がかかる為、バケッタレザーを生産するタンナーは大変少なく、
希少性が非常に高いです。
革の繊維の中までオイルが浸透しており、使うほど艶が増し美しく味わい深い表情へと変化していきます。
お取り扱いについて
BENEFICOの革はタンニン鞣しを基本としています。
タンニン鞣しは植物の渋を使い、革の毛穴をつぶさず、自然の革本来の風合いを大切にして革そのものが呼吸している状態の為、使用すればするほど光沢が増し手に馴染んできます。
①革本来に油を多く含ませています。(多脂革)
②革の染色も植物性染料を使用し、革本来の持ち味を大切にしています。
その為、革の色について色止め加工をしていません。
雨や汗などにより衣服に色が付着する場合がありますので、お取扱にはご注意下さい。
財布内に長期保管されます紙類などへの色移りにも十分御注意下さい。
革の種類
BENEFICO独自のオイル配合により絶妙なオリジナル色に仕上げております。
NAME ENGRAVING
MACHINE
グラフィックデザイナーのルシアン・バンハードが、 1929年頃に発表したBERNHARD GOTHICを当時の機械を使用し、当時の版を使って、世界に一つの商品が作成できます。ヴィンテージ刻印機は現代のレーザー刻印機には真似出来ない本物。
FONT
BERNHARD GOTHIC
サイズ:(H)3~4㎜
文字数:20文字まで
(A〜Z)の大文字 (.)ドットとスペース
※数字はありません。
